2013年07月23日
「試合」の経験をしよう!
今日は、柏の葉インドアテニススクールで7/28(日)に行われる「男女別ダブルス大会兼TP杯予選」の申し込み状況をお知らせするとともに、「大会」というものにどんどん参加して欲しいという思いから、この記事を書くことにします。
~ まずは申込状況から ~
●女子ダブルスは、少し前にキャンセルが出ましたが、再び定員となりました。ありがとうございます!
●男子ダブルスは、現在2名の申込ですので、このままですと掲示POPにも記載してあるように中止となってしまいます。
これを読んでいただいた柏の葉インドアテニススクールのスクール生男性の皆様! ぜひ前向きなご検討をお願いいたします。(ご予定がある方は仕方がありませんが)
~ ここからは「大会参加希望」の思い ~
ここからは当スクールの大会ではなく、世の中にたくさんある「テニスの大会」という観点で読んでいただければと思います。
ちょっとでも今、テニスの大会の出場に迷っている方にはぜひとも読んでいただきたいのですが、世の中には市民大会をはじめ、たくさんのテニスの大会(試合)が存在します。
どんな大会であろうと、優勝出来るのはたった1人(1ペア)です。ですので、多くの方・・・ほとんどの方が負けを経験するのです。
でも!たくさんの方が大会に出場するのは何ででしょう??
「今よりも」上手くなりたい! 強くなりたい! 1回でも多く勝ちたい!
といった単純な理由が圧倒的に多いのではないでしょうか?
上記の理由は全て上を目指しています、つまり失敗(負け)よりも自分の成長をメインに考えているから、多くの方が大会に出るんだと思います。
(出場者全員が優勝を目指していないということ、大会にも上のレベルに挑戦する大会もあるということ)
負けたっていいんです! むしろ、負けないとその負けから得られるものがない訳ですから。
最後に、「試合」は経験の差が大きく左右します。
・最初の大会では、「大会」というものの場馴れ
・何大会か出た時は、練習では入るショットが試合という緊張の中で入らないという経験
・大会数もこなしてきた時に、接戦で負ける経験 ・・・などなど
それなら、少しでも早い方がいいですよ♪
長文&アツい文にお付き合いしていただき、ありがとうございました!
~ まずは申込状況から ~
●女子ダブルスは、少し前にキャンセルが出ましたが、再び定員となりました。ありがとうございます!
●男子ダブルスは、現在2名の申込ですので、このままですと掲示POPにも記載してあるように中止となってしまいます。
これを読んでいただいた柏の葉インドアテニススクールのスクール生男性の皆様! ぜひ前向きなご検討をお願いいたします。(ご予定がある方は仕方がありませんが)
~ ここからは「大会参加希望」の思い ~
ここからは当スクールの大会ではなく、世の中にたくさんある「テニスの大会」という観点で読んでいただければと思います。
ちょっとでも今、テニスの大会の出場に迷っている方にはぜひとも読んでいただきたいのですが、世の中には市民大会をはじめ、たくさんのテニスの大会(試合)が存在します。
どんな大会であろうと、優勝出来るのはたった1人(1ペア)です。ですので、多くの方・・・ほとんどの方が負けを経験するのです。
でも!たくさんの方が大会に出場するのは何ででしょう??
「今よりも」上手くなりたい! 強くなりたい! 1回でも多く勝ちたい!
といった単純な理由が圧倒的に多いのではないでしょうか?
上記の理由は全て上を目指しています、つまり失敗(負け)よりも自分の成長をメインに考えているから、多くの方が大会に出るんだと思います。
(出場者全員が優勝を目指していないということ、大会にも上のレベルに挑戦する大会もあるということ)
負けたっていいんです! むしろ、負けないとその負けから得られるものがない訳ですから。
最後に、「試合」は経験の差が大きく左右します。
・最初の大会では、「大会」というものの場馴れ
・何大会か出た時は、練習では入るショットが試合という緊張の中で入らないという経験
・大会数もこなしてきた時に、接戦で負ける経験 ・・・などなど
それなら、少しでも早い方がいいですよ♪
長文&アツい文にお付き合いしていただき、ありがとうございました!
2013年06月07日
今月のジュニアクラスでは・・・
久しぶりの更新です!
まだまだ修行が甘かったので、再び修行に出ていました。。。
(なんのこっちゃ、ですね
いいんです。こんな感じが
)
さて本題へ・・・。
今月の私(中澤)のジュニアクラス(※)では、
『NO球出し月間・・・というよりラリー&ゲーム』
だけのレッスンをしています。
正確的には、「キッズ・J1」までですが。。
※柏の葉インドアテニススクール と
SC市川浦安テニススクール の2会場
今までも、「今週はラリーだけやってから最後にゲームね!」
といったことはありましたが、「月間」としてやるのは初めてなんです
(正確的には、まだ1週目なのでやりきっていませんが。。。
)
何でそうしたかというと、嬉しいことに上記会場(柏の葉と市川浦安)で新しくテニスを始めるジュニアが増えた為、序盤のセルフバウンドヒットから球出しに切り替わる事で、ボールをコントロールする感覚が薄れ、結果その後のラリーがあまり続かなかったんです。
今までもラリーだけやってた時の方があきらかに回数が続いていたので、今回は1ヶ月通しでやってみる事にしたんです。
(酒井コーチ・藤沼コーチがいた頃に試みて、全コーチとも納得していたので)
既に何クラスか行っていますが、ラリーの回数が格段に増えています!!
当然ラリーが続けばテニスはより楽しくなる訳で、最後のゲームもいつもより続くので、更に楽しくなっちゃうんです

正確的にはコーチも楽しくなっちゃうんです!
・・・ん? しつこいって?
失礼しました
ちなみに、今日キッズクラスの4歳のジュニアにもやりましたが、最初は1回も続かなかったラリーも、最後は私と10回ラリーが続きました\(^o^)/
ヤッタぁ~!!
とにかく今月はたくさん続けて、たくさんの笑顔を増やすことを目標に頑張ります!!
まだまだ修行が甘かったので、再び修行に出ていました。。。
(なんのこっちゃ、ですね


さて本題へ・・・。
今月の私(中澤)のジュニアクラス(※)では、
『NO球出し月間・・・というよりラリー&ゲーム』
だけのレッスンをしています。
正確的には、「キッズ・J1」までですが。。
※柏の葉インドアテニススクール と
SC市川浦安テニススクール の2会場
今までも、「今週はラリーだけやってから最後にゲームね!」
といったことはありましたが、「月間」としてやるのは初めてなんです

(正確的には、まだ1週目なのでやりきっていませんが。。。

何でそうしたかというと、嬉しいことに上記会場(柏の葉と市川浦安)で新しくテニスを始めるジュニアが増えた為、序盤のセルフバウンドヒットから球出しに切り替わる事で、ボールをコントロールする感覚が薄れ、結果その後のラリーがあまり続かなかったんです。
今までもラリーだけやってた時の方があきらかに回数が続いていたので、今回は1ヶ月通しでやってみる事にしたんです。
(酒井コーチ・藤沼コーチがいた頃に試みて、全コーチとも納得していたので)
既に何クラスか行っていますが、ラリーの回数が格段に増えています!!
当然ラリーが続けばテニスはより楽しくなる訳で、最後のゲームもいつもより続くので、更に楽しくなっちゃうんです


正確的にはコーチも楽しくなっちゃうんです!
・・・ん? しつこいって?
失礼しました

ちなみに、今日キッズクラスの4歳のジュニアにもやりましたが、最初は1回も続かなかったラリーも、最後は私と10回ラリーが続きました\(^o^)/
ヤッタぁ~!!
とにかく今月はたくさん続けて、たくさんの笑顔を増やすことを目標に頑張ります!!
2012年05月04日
テニス初心者の方々の喜び!
久しぶりの更新です。
前回は3日連続で更新したと思いきや、今回は約1ヶ月ぶり・・・
差が激しすぎだろ
さて、今日はGW後半の祝日初日っ
・・・わけがわかんないな
朝から大雨本降りという悪天候の中、テニス初心者
の方が3名体験で来ていただきました

(ありがたい!)
通常レッスンでの体験だったのですが、平日の祝日だったからレギュラーの方(主婦の方々)は全員お休みだった為、その体験の方々だけでした。
ですので、テニスの基本をじっくり教えつつ、テニスの楽しさもたっぷりと味わってもらいました
改めて思うのが、テニスの楽しさ(いいところへ打てたとか、ラリーが続くようになったとか)に触れた瞬間のその方々の喜んだ顔を見た時に、その方々の喜びが私の喜びになっています!!
私のモットーである『喜びは倍に、悲しみは半分に』がそこにはあります
もちろん、初中級くらいの方々へ教えるテニスの楽しさもあるんですが、やはり今までテニスにほとんど触れたことのない方に、その喜びを伝えられた時の感覚は格別です




自分が持っている技術やノウハウで、テニスの楽しさをもっとたくさんの方に伝えられたら
、と思っていますので、千葉県の柏・流山・野田周辺にお住まいのテニス初心者の皆様!
一緒に喜びをわかちあいましょう

・・・柏の葉インドアテニススクールでお待ちしております
前回は3日連続で更新したと思いきや、今回は約1ヶ月ぶり・・・

差が激しすぎだろ

さて、今日はGW後半の祝日初日っ


朝から大雨本降りという悪天候の中、テニス初心者



(ありがたい!)
通常レッスンでの体験だったのですが、平日の祝日だったからレギュラーの方(主婦の方々)は全員お休みだった為、その体験の方々だけでした。
ですので、テニスの基本をじっくり教えつつ、テニスの楽しさもたっぷりと味わってもらいました

改めて思うのが、テニスの楽しさ(いいところへ打てたとか、ラリーが続くようになったとか)に触れた瞬間のその方々の喜んだ顔を見た時に、その方々の喜びが私の喜びになっています!!
私のモットーである『喜びは倍に、悲しみは半分に』がそこにはあります

もちろん、初中級くらいの方々へ教えるテニスの楽しさもあるんですが、やはり今までテニスにほとんど触れたことのない方に、その喜びを伝えられた時の感覚は格別です





自分が持っている技術やノウハウで、テニスの楽しさをもっとたくさんの方に伝えられたら

、と思っていますので、千葉県の柏・流山・野田周辺にお住まいのテニス初心者の皆様!
一緒に喜びをわかちあいましょう


・・・柏の葉インドアテニススクールでお待ちしております

2012年04月08日
テニスコーチつながり
今日、私が学生時代にアルバイトコーチをしていたテニススクールの集まりがありました!
もう今はなくなってしまった『トピレックテニススクール』(江東区南砂町)です♪
卒業以来、会ってなかった方をはじめ、時期的に重なっていない方もいて、とても新鮮な感じもありつつ、当時と変わってないなぁという感じでした。
来れなかった方もたくさんいましたが、それでも15人くらいは集まりました☆
ただ、テニスコーチを本業にしている方はいなく、自分だけでした(^_^;)
と、ここまで帰りの電車で携帯電話から順調に打っていたんですが、睡魔に襲われ、気がついたら『守谷駅』!!!
…茨城県入っちゃったよ(>_<)
終電ギリギリで帰ってきたので、上り電車はなく、仕方なくタクシーを使いました(+_+)
利根川越えのルートがあまりないようで、なんと最寄り駅まで『4850円』!!!
うーん、いい勉強させてもらったぜ。。(T_T)
明日も朝から5連続レッスン! タクシー代頑張らねば!!
もう今はなくなってしまった『トピレックテニススクール』(江東区南砂町)です♪
卒業以来、会ってなかった方をはじめ、時期的に重なっていない方もいて、とても新鮮な感じもありつつ、当時と変わってないなぁという感じでした。
来れなかった方もたくさんいましたが、それでも15人くらいは集まりました☆
ただ、テニスコーチを本業にしている方はいなく、自分だけでした(^_^;)
と、ここまで帰りの電車で携帯電話から順調に打っていたんですが、睡魔に襲われ、気がついたら『守谷駅』!!!
…茨城県入っちゃったよ(>_<)
終電ギリギリで帰ってきたので、上り電車はなく、仕方なくタクシーを使いました(+_+)
利根川越えのルートがあまりないようで、なんと最寄り駅まで『4850円』!!!
うーん、いい勉強させてもらったぜ。。(T_T)
明日も朝から5連続レッスン! タクシー代頑張らねば!!
2012年01月15日
冬のストリングステンション
先日、久しぶりにストリングスが切れました。
昨年、年齢と逆行するかの如く、テンションが30ポンド代(39P)に突入しましたが、ここ最近寒い日が続いてたので、それでも硬く感じてました。
ですので、今回は更にテンションを落として37ポンドで張ってみました(^_^;)
未知の領域なのでドキドキしてたんですが、使ってみたらとっても打ちやすいぃぃ!!
張りたてだから打ちやすいのか、
冬だからストリングスが硬くなって打ちづらかったのか、
自分のテニスのプレースタイルが年齢とともに変わってきたのか。。。(+_+)
まぁ全部ってことにしておくよ!
(誰に言ってんだ、オレは^_^;)
上記文章にもありますが、スクールに来ている方とお話ししてよく耳にするのが、
”張りたてよりもちょっとしてからの方が打ちやすい♪“
というコメントです。
この『ちょっと』というのが曖昧なので、一概には言えないけど、その方のテンションが合ってない可能性は十分に考えられます。
これに思い当たるフシがある方は、今度張り替える時にテンションを落としてみてはいかがでしょうか?
新たな発見があるかもしれないですよ☆
昨年、年齢と逆行するかの如く、テンションが30ポンド代(39P)に突入しましたが、ここ最近寒い日が続いてたので、それでも硬く感じてました。
ですので、今回は更にテンションを落として37ポンドで張ってみました(^_^;)
未知の領域なのでドキドキしてたんですが、使ってみたらとっても打ちやすいぃぃ!!
張りたてだから打ちやすいのか、
冬だからストリングスが硬くなって打ちづらかったのか、
自分のテニスのプレースタイルが年齢とともに変わってきたのか。。。(+_+)
まぁ全部ってことにしておくよ!
(誰に言ってんだ、オレは^_^;)
上記文章にもありますが、スクールに来ている方とお話ししてよく耳にするのが、
”張りたてよりもちょっとしてからの方が打ちやすい♪“
というコメントです。
この『ちょっと』というのが曖昧なので、一概には言えないけど、その方のテンションが合ってない可能性は十分に考えられます。
これに思い当たるフシがある方は、今度張り替える時にテンションを落としてみてはいかがでしょうか?
新たな発見があるかもしれないですよ☆
2010年08月31日
【ブログ再開っ!】
一時休止していたこのブログも、ヨネックス新製品紹介での限定復活により、月に数回のペースでしたが更新していたことで、このくらいのペースでもいいから更新しようかな
と思い、休止宣言を取り下げようと思います

というのは、先程ここ1年くらいの自分のブログをざっと振り返って見てみました

かなり突っ走っていたところもありますが、自分で見てもよく頑張っているな

と思えたのと同時に、達成感や満足感があったのを思い出しました!
自分で自分のブログに刺激され、復活!! という訳です
ただ、更新ペースは以前のようには出来ないでしょう!
まぁ、無理のない程度に気楽にやっていくつもりですので、今までチェックしてくれていた皆さん、応援よろしくお願いいたします
では早速、近況報告から
8/21・22日のテニスキャンプを終えて、もう10日も経つのに未だに唇が痛いです

(スクールブログ10.8.25参照)
熱いものや辛いもの、塩っけのあるものは、じゅ~ぶんに気をつけて食べないと飛び上がるくらい痛いです

自然治癒力で治ると思っているですが、時間掛かりすぎでしょ!?
これは、
●病院に行って来ないと治らないレベルなのか・・・
●皮が薄いところだから、食べたり飲んだりすることで治りにくくなっているのか・・・
●私の自然治癒力が年齢とともに衰えているのか・・・
(痛さだけは全く衰えを知らず・・・
)
・・・最後の文じゃん!
っていうツッコミ待ち文章です
今週いっぱい変わらないようなら、病院いこっと

と思い、休止宣言を取り下げようと思います


というのは、先程ここ1年くらいの自分のブログをざっと振り返って見てみました


かなり突っ走っていたところもありますが、自分で見てもよく頑張っているな


と思えたのと同時に、達成感や満足感があったのを思い出しました!
自分で自分のブログに刺激され、復活!! という訳です

ただ、更新ペースは以前のようには出来ないでしょう!
まぁ、無理のない程度に気楽にやっていくつもりですので、今までチェックしてくれていた皆さん、応援よろしくお願いいたします

では早速、近況報告から

8/21・22日のテニスキャンプを終えて、もう10日も経つのに未だに唇が痛いです


(スクールブログ10.8.25参照)
熱いものや辛いもの、塩っけのあるものは、じゅ~ぶんに気をつけて食べないと飛び上がるくらい痛いです


自然治癒力で治ると思っているですが、時間掛かりすぎでしょ!?
これは、
●病院に行って来ないと治らないレベルなのか・・・
●皮が薄いところだから、食べたり飲んだりすることで治りにくくなっているのか・・・
●私の自然治癒力が年齢とともに衰えているのか・・・
(痛さだけは全く衰えを知らず・・・

・・・最後の文じゃん!

っていうツッコミ待ち文章です

今週いっぱい変わらないようなら、病院いこっと

2010年03月25日
【横に振られた時にラケットを使う】
今日は久しぶりにテニス純粋ネタで。。。
今から書く内容は、以前試合に出ていた頃に無意識に使ってたテクニックです

最近は、意図的に使うようになったので、崩されかけた時に役立ちます
では、どんなテクニックかというと、
横に走らされた時に、打った直後にラケットヘッドを地面につけて、杖代わりにし、身体のバランスを保つテクニックです
(文章にすると難しい。。
)
たぶん、テニスコーチレベルの方は、自然にか意図的にやってる方はいるんじゃないでしょうか?
スクールに通われている方はわかりますかぁ??
もちろん、前や後ろに走って打つ時もこのテクニックは使うのかもしれませんが、自分はだいたい横(斜め)が多いので。。
スクール生の方でわからない方は、最寄りのコーチまでっ

・・・最寄りのコーチの方、ごめんなさい
やったことのない方は、一度そのプレーを見てから試してみてくださいね
(あの文章だけでわかったらすごい読解力っす!
)
いつも読んでいただき、ありがとうございます!


クリックするだけです
読み終わりに、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします!
今から書く内容は、以前試合に出ていた頃に無意識に使ってたテクニックです


最近は、意図的に使うようになったので、崩されかけた時に役立ちます

では、どんなテクニックかというと、
横に走らされた時に、打った直後にラケットヘッドを地面につけて、杖代わりにし、身体のバランスを保つテクニックです

(文章にすると難しい。。

たぶん、テニスコーチレベルの方は、自然にか意図的にやってる方はいるんじゃないでしょうか?
スクールに通われている方はわかりますかぁ??

もちろん、前や後ろに走って打つ時もこのテクニックは使うのかもしれませんが、自分はだいたい横(斜め)が多いので。。

スクール生の方でわからない方は、最寄りのコーチまでっ


・・・最寄りのコーチの方、ごめんなさい

やったことのない方は、一度そのプレーを見てから試してみてくださいね

(あの文章だけでわかったらすごい読解力っす!

いつも読んでいただき、ありがとうございます!




読み終わりに、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします!

2010年03月14日
『コーチの着眼点は一緒』
今日は昨日と違って、風はほとんどないし、雲もほとんど見られないくらい快晴ですね\(^o^)/
そして心地よい気温っ!
レッスンが気持ちよく進みました(^o^)v
で、今日の午前中のクラスに今月から入られた方がいるんですが、その方はちょっと前まで別のスクールに入られていました。
引っ越してきた方なんですけどね。。
体験レッスンも含めると、今日で3回目!
今日はあることが何度も目につき気になったので、その点について指摘すると、
“前のコーチにも全く同じ事を言われてました…(^_^;)”
との事。
やっぱりコーチをしていると、着眼点は一緒なんだなぁーと、改めて感じました!
もちろん、全てのコーチが一緒ではないんでしょうけど。。
そして心地よい気温っ!
レッスンが気持ちよく進みました(^o^)v
で、今日の午前中のクラスに今月から入られた方がいるんですが、その方はちょっと前まで別のスクールに入られていました。
引っ越してきた方なんですけどね。。
体験レッスンも含めると、今日で3回目!
今日はあることが何度も目につき気になったので、その点について指摘すると、
“前のコーチにも全く同じ事を言われてました…(^_^;)”
との事。
やっぱりコーチをしていると、着眼点は一緒なんだなぁーと、改めて感じました!
もちろん、全てのコーチが一緒ではないんでしょうけど。。
2010年03月09日
【球出し中のコーチの声掛け】
タイトルの通り、「レッスン中の球出し練習している時に、コーチが掛ける声」について書きます
それは、『クリアしている内容(出来ている内容)は敢えて言わないようにする』 ことです
1つ例として紹介します!
ネット前にボールがほとんどない状態だとします。
(ネットミスがない状態)
その時にコーチが、
”おおっ!今日はネットミスしてませんねっ!!”
と、言わないようにすることなんです!
自分はこれに気付くまで、普通に言ってました
というよりも、むしろ多く言ってたような気が・・・


最近読んだ本にも書いてありましたし、自分の経験値からも言える事です
人間の脳は、ネガティブなこと(今回でいうネットミス)でも、頭でその事を意識すると、その事のシュミレーションをしてしまい、ネガティブなことを行動してしまうんです!
”おおっ!今日はネットミスしてませんねっ!!”と言うと、それまでネットしてなかったのに、ネットする方が増えるんです
(経験上)
ですので、これを読んでる皆さんは、ネガティブな言動はもちろん、発想にも充分気をつけましょう~!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ポジティブな発想の方は、人気ブログランキングへのポジティブクリック(なんだそりゃ?)よろしくお願いします!!


それは、『クリアしている内容(出来ている内容)は敢えて言わないようにする』 ことです

1つ例として紹介します!
ネット前にボールがほとんどない状態だとします。
(ネットミスがない状態)
その時にコーチが、
”おおっ!今日はネットミスしてませんねっ!!”
と、言わないようにすることなんです!

自分はこれに気付くまで、普通に言ってました

というよりも、むしろ多く言ってたような気が・・・



最近読んだ本にも書いてありましたし、自分の経験値からも言える事です

人間の脳は、ネガティブなこと(今回でいうネットミス)でも、頭でその事を意識すると、その事のシュミレーションをしてしまい、ネガティブなことを行動してしまうんです!
”おおっ!今日はネットミスしてませんねっ!!”と言うと、それまでネットしてなかったのに、ネットする方が増えるんです

ですので、これを読んでる皆さんは、ネガティブな言動はもちろん、発想にも充分気をつけましょう~!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ポジティブな発想の方は、人気ブログランキングへのポジティブクリック(なんだそりゃ?)よろしくお願いします!!


2010年03月07日
【デモによる視覚効果】
昨日は、週1回のヤマミツでのレッスンの日
昨年は週末(土曜日)にはそれ程雨は降らなかったのに、今年に入ってからは雨や雪が多い・・・
そして昨日も12時からのJrクラスは、雨も降らずに出来たものの、13時からの一般クラスは、体操終了後から体に感じるくらいの雨が降ってきました
それでも、約30分近くは粘ってレッスンしましたが、そこからは雨の勢いも増してきたので、あえなく中断・・・
本当は体操終了後の時点で結構降っていたので、そこで待機しても良かったんですけど、最近は雨での中止が多いのと、そんな状況でも来てくれた方のテニスへの想いを考えたら、多少降っていようとやっちゃいますよっ!!
この感覚は、ずっ~とインドアでレッスンをしてきた私にとって新鮮ですし、皆さんのテニスへの情熱を感じる瞬間でもあります
で、恨めしい雨を見ながら待機していたんですが、ちょっとでも皆さんの情熱
に役立ちたいという気持ちと、今だから出来ること<お客様とじっくり話すこと>があるだろう
と思って、スタッフルームには帰らずにお客様といろいろ話をしました
そしたら、話しで出てきたのが、
”スマッシュとかハイボレーとかもコーチのセルフトスではなく、実際にデモンストレーションを見たいです!! その為なら、喜んで球出ししますよっ
”
という内容でした
ちなみにご意見をくれたのは上級のクラスの方です!
(確かに球出しは出来なくはないレベルか。。)
元々アドバイスする時は、耳で聞く『聴覚』の効果と目で見る『視覚』の効果は理解していたんですが、セルフトスではイメージ出来にくいものは、球出ししてもらうのもありなんですね

こういったお客様側のご意見を頂けると、とても参考になります
フムフム
※今月より午後のレッスンをアルバイトコーチにバトンタッチしたので、日曜日に少し時間が出来ましたぁ~
いつも読んでいただき、ありがとうございます!


クリックするだけです
読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします!!

昨年は週末(土曜日)にはそれ程雨は降らなかったのに、今年に入ってからは雨や雪が多い・・・

そして昨日も12時からのJrクラスは、雨も降らずに出来たものの、13時からの一般クラスは、体操終了後から体に感じるくらいの雨が降ってきました

それでも、約30分近くは粘ってレッスンしましたが、そこからは雨の勢いも増してきたので、あえなく中断・・・

本当は体操終了後の時点で結構降っていたので、そこで待機しても良かったんですけど、最近は雨での中止が多いのと、そんな状況でも来てくれた方のテニスへの想いを考えたら、多少降っていようとやっちゃいますよっ!!

この感覚は、ずっ~とインドアでレッスンをしてきた私にとって新鮮ですし、皆さんのテニスへの情熱を感じる瞬間でもあります

で、恨めしい雨を見ながら待機していたんですが、ちょっとでも皆さんの情熱



と思って、スタッフルームには帰らずにお客様といろいろ話をしました

そしたら、話しで出てきたのが、
”スマッシュとかハイボレーとかもコーチのセルフトスではなく、実際にデモンストレーションを見たいです!! その為なら、喜んで球出ししますよっ


という内容でした

ちなみにご意見をくれたのは上級のクラスの方です!
(確かに球出しは出来なくはないレベルか。。)
元々アドバイスする時は、耳で聞く『聴覚』の効果と目で見る『視覚』の効果は理解していたんですが、セルフトスではイメージ出来にくいものは、球出ししてもらうのもありなんですね


こういったお客様側のご意見を頂けると、とても参考になります


※今月より午後のレッスンをアルバイトコーチにバトンタッチしたので、日曜日に少し時間が出来ましたぁ~







読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします!!
2010年03月05日
【ロブ処理の立ち位置】
1・2月までロブの処理を中心にレッスンしてきて、他のクラスでも共通してあったことを書きます
それは、下がって打つスマッシュ(ジャンピングスマッシュ)や、下がって打つハイボレー、いわばノーバウンドで返球すべきショットの球出し練習をする時に、最初から下がって立っている方がとても多いことです!
後ろに下がりたくない心境からなんでしょうねぇ。。。
そのような方には何度もレッスン中に以下の内容で伝えたんですが、
「スタート地点が後ろだと、ヒットする時はネットからかなり遠くなるから、かえって難しくなるんですよぉ~
」 ・・・と。
コーチとしてみれば、その立っている場所からほぼ同じ距離だけ下がってもらえるように球出しする訳ですから、一見下がらなくてもいいようなポジション(ネットから遠いところ)であったとしても、下がる距離は同じなので、返球が難しくなるんです

で、だいたいこのように下がって待ってる方は、下がって打つ練習が嫌い?苦手?な方なんですよね

(この点は今までいたスクールの方も含めて共通です!
)
ですので、これを読んだ全国のテニススクールに通われている方は、むしろ少し前に立ちましょう!
注)そのスクールのコーチの球出しがより厳しくなっても、責任は負いかねます
あくまでも同じ距離を走った上でのお話なので

最近、この手のコーチネタがあまりなかった気がする
いっつも読んでいただき、ありがとうございます!


クリックするだけです
読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします

それは、下がって打つスマッシュ(ジャンピングスマッシュ)や、下がって打つハイボレー、いわばノーバウンドで返球すべきショットの球出し練習をする時に、最初から下がって立っている方がとても多いことです!
後ろに下がりたくない心境からなんでしょうねぇ。。。

そのような方には何度もレッスン中に以下の内容で伝えたんですが、


コーチとしてみれば、その立っている場所からほぼ同じ距離だけ下がってもらえるように球出しする訳ですから、一見下がらなくてもいいようなポジション(ネットから遠いところ)であったとしても、下がる距離は同じなので、返球が難しくなるんです


で、だいたいこのように下がって待ってる方は、下がって打つ練習が嫌い?苦手?な方なんですよね


(この点は今までいたスクールの方も含めて共通です!

ですので、これを読んだ全国のテニススクールに通われている方は、むしろ少し前に立ちましょう!

注)そのスクールのコーチの球出しがより厳しくなっても、責任は負いかねます

あくまでも同じ距離を走った上でのお話なので


最近、この手のコーチネタがあまりなかった気がする







読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします

2010年02月16日
【滑った後の痕跡・オムニにて】
先程、別の内容ですがブログを書き終えて更新したら、
「予期せぬエラーが発生しました。ログインからやり直してください。」
との表示がっ!
!
!
ええぇ~~っ!!
ぬわにぃぃ~~っ!! 最初からやり直せだぁ~あ!
どんな予期せぬエラーだったんだよ!
・・・トホホ
こんな文章は何度か書きましたが、今までのケースはログイン時間のタイムアウトが原因だったので、時間が掛かってない時はコピー取ってないんだけど、今後は毎回取らなきゃダメって事か?! ・・・
他のブロガーさんたちはどうしているんだ??
さぁ!気を取り直して本題へ。。
レッスンで遠いボールを取る時は、打つ前に滑って返球する方が多いと思いますが、その滑った痕跡を見ると新たな発見がありました
それは、
ロブを追いかけて返球する時は、後ろ足(先に滑っている方)は直線なんだけど、前足(コートに近いほうの足)は直線じゃないんです!!

写真のように、曲線を描いているんです!!
またまたぁ~!
とお思いの方、こんなきれいに曲線は作れませんよ!
そしてこの写真がたまたまじゃなく、以前からこの事は発見していたんですが、写真に収める機会がなかなかなくて今回記事にしたんであって、私はこの痕跡を何度も確認していますから

オムニコートでロブを滑って返球した方は、
ぜひとも痕跡をチェックしてみてください!!
同感者集います
いつもいつも、ありがとうございます!
なるほど~と思った方は、ちょいと人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いしまぁ~す!

「予期せぬエラーが発生しました。ログインからやり直してください。」
との表示がっ!


ええぇ~~っ!!
ぬわにぃぃ~~っ!! 最初からやり直せだぁ~あ!

どんな予期せぬエラーだったんだよ!
・・・トホホ

こんな文章は何度か書きましたが、今までのケースはログイン時間のタイムアウトが原因だったので、時間が掛かってない時はコピー取ってないんだけど、今後は毎回取らなきゃダメって事か?! ・・・

他のブロガーさんたちはどうしているんだ??

さぁ!気を取り直して本題へ。。
レッスンで遠いボールを取る時は、打つ前に滑って返球する方が多いと思いますが、その滑った痕跡を見ると新たな発見がありました

それは、
ロブを追いかけて返球する時は、後ろ足(先に滑っている方)は直線なんだけど、前足(コートに近いほうの足)は直線じゃないんです!!

写真のように、曲線を描いているんです!!

またまたぁ~!
とお思いの方、こんなきれいに曲線は作れませんよ!

そしてこの写真がたまたまじゃなく、以前からこの事は発見していたんですが、写真に収める機会がなかなかなくて今回記事にしたんであって、私はこの痕跡を何度も確認していますから


オムニコートでロブを滑って返球した方は、
ぜひとも痕跡をチェックしてみてください!!
同感者集います



なるほど~と思った方は、ちょいと人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いしまぁ~す!


2010年02月07日
【強風の為、レッスン内容変更!】
日曜日の更新っ!(眠くなる前の本社より)
昨日今日と冷たい風に加えて、かなりの強風でしたね

昨日のヤマミツでのレッスンは、強風の為にレッスンテーマを変更しました。。
本来ならば、今月もロブに対する対応の練習(レベルによって返球方法は違います)だったんですが、あれだけ風が強いと、間違いなくボールが流れると思い、無理矢理テーマを進行してもコーチもお客様もお互いにもどかしい気持ちになると判断し、たくさん打つメニューにしました
この判断って大事ですよね
とっさに変更するのはいいが、どんな流れで進めるかをさっと軌道修正しなければいけませんからね!
でも途中で風が止むかもしれないから、その判断が正解かどうかは終わってみないとわからないし、変えたことでいいレッスンになったかは、そのお客様じゃないとわからない訳だし・・。
で、風の日はボールが揺れる(イレギュラーする)分、足をいつも以上に動かすので、昨日のヤマミツが終わった瞬間、足パンパンっ

次の日に疲れを残さない為にも、ストレッチを入念に行いました

これが私には結構重要っ
お陰様で、昨日の疲れは消えてましたっ
(自分ではまだまだ若い!と言い聞かせている
)
ヤマミツと違って、柏の葉インドアテニススクールはインドアなのでそこまでひどいボールの揺れはなかったですが、ベースライン後方で行うメニューは、風の影響で変更しました。。。
恐るべし、風
レッスンの最後にも言っているんですが、
こういう風の強い日に試合があることもありますので、その為の予行練習だと思う事と、足をいつも以上に動かし、最後までボールをよく見ましょう!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!


クリックするだけです
読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします
昨日今日と冷たい風に加えて、かなりの強風でしたね


昨日のヤマミツでのレッスンは、強風の為にレッスンテーマを変更しました。。

本来ならば、今月もロブに対する対応の練習(レベルによって返球方法は違います)だったんですが、あれだけ風が強いと、間違いなくボールが流れると思い、無理矢理テーマを進行してもコーチもお客様もお互いにもどかしい気持ちになると判断し、たくさん打つメニューにしました

この判断って大事ですよね

とっさに変更するのはいいが、どんな流れで進めるかをさっと軌道修正しなければいけませんからね!
でも途中で風が止むかもしれないから、その判断が正解かどうかは終わってみないとわからないし、変えたことでいいレッスンになったかは、そのお客様じゃないとわからない訳だし・・。

で、風の日はボールが揺れる(イレギュラーする)分、足をいつも以上に動かすので、昨日のヤマミツが終わった瞬間、足パンパンっ


次の日に疲れを残さない為にも、ストレッチを入念に行いました


これが私には結構重要っ

お陰様で、昨日の疲れは消えてましたっ


ヤマミツと違って、柏の葉インドアテニススクールはインドアなのでそこまでひどいボールの揺れはなかったですが、ベースライン後方で行うメニューは、風の影響で変更しました。。。
恐るべし、風

レッスンの最後にも言っているんですが、
こういう風の強い日に試合があることもありますので、その為の予行練習だと思う事と、足をいつも以上に動かし、最後までボールをよく見ましょう!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!




読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします
2010年01月14日
【永年会員賞】
先日・・・といっても昨年のことになりますが、日本プロテニス協会より、以下のようなものを送っていただきました

日本プロテニス協会への在籍15年による『永年会員賞』です
しかし、写真をよく見ると・・・『平成20年度をもって・・・』と書いてある
もう平成22年だよな。。。
実は協会さんの事務の手違いで発送が遅れたのもあるんですが、それ以上に送られてきた封筒を私が放置していたが故に、今頃になっての掲示になってしまったんです


年末の大掃除で気付き、貼り出そうと思ったが、額縁がない
額縁を買いに行く
買ったはいいが、額に入れて掲示するタイミングがない(優先順位が低い=期限がないため)
今日の午後やっと貼り出す
いかんいかん!もっと迅速に動かねば
文章の通り、これからもテニスの普及に貢献しなくちゃ

いつも読んでいただき、ありがとうございます!
読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします




日本プロテニス協会への在籍15年による『永年会員賞』です

しかし、写真をよく見ると・・・『平成20年度をもって・・・』と書いてある

もう平成22年だよな。。。

実は協会さんの事務の手違いで発送が遅れたのもあるんですが、それ以上に送られてきた封筒を私が放置していたが故に、今頃になっての掲示になってしまったんです



年末の大掃除で気付き、貼り出そうと思ったが、額縁がない





いかんいかん!もっと迅速に動かねば

文章の通り、これからもテニスの普及に貢献しなくちゃ


いつも読んでいただき、ありがとうございます!

読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします



2009年12月18日
【今日のシングルスクラス】
日付は変わってしまったが、先程のナイタークラスでシングルスクラスがあり、そこに高校生の男子2人が振替で来たので、ついつい張り切ってしまった
テーマは、シングルスでは絶対に必要な左右のフットワーク練習っ!
基本でもあるこの練習を、クロスラリーで『打ったら戻る!打ったら戻る!』の繰り返しをしてもらいました
当然コーチも言ってるだけでは説得力もないので、自分もひたすら戻る
自分も同じ事をしているので、身体も心もアツく
なってくるわけさっ
声掛けも、
”この練習であきらめているようでは、試合では勝てないぞ!”
”この練習頑張れば、練習は裏切らないぞ!”
(完全に修造モード入っちゃったな
)
・・・などなど、半分自分に言い聞かせているような感じでしたが、あきらめることなく頑張っていました
・・・・・・私が
(なんちゃって
)
そして今日は6レッスンでしたので、全レッスン終了後は一気に疲れが出てきたのと同時に睡魔にも襲われ、コーチ室ソファーで

。。。
。。。爆睡中
目が覚めたのは、夜中の1時半
エアコン(暖房)も付けてなかったので、寒さで起きました
それから締め作業をこなし、今に至っているわけです
年を感じるなぁ・・・。
アツさ<年齢の衰えブログを読んでいただき、ありがとうございます!
読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします


テーマは、シングルスでは絶対に必要な左右のフットワーク練習っ!

基本でもあるこの練習を、クロスラリーで『打ったら戻る!打ったら戻る!』の繰り返しをしてもらいました

当然コーチも言ってるだけでは説得力もないので、自分もひたすら戻る

自分も同じ事をしているので、身体も心もアツく


声掛けも、

”この練習頑張れば、練習は裏切らないぞ!”
(完全に修造モード入っちゃったな

・・・などなど、半分自分に言い聞かせているような感じでしたが、あきらめることなく頑張っていました




そして今日は6レッスンでしたので、全レッスン終了後は一気に疲れが出てきたのと同時に睡魔にも襲われ、コーチ室ソファーで




目が覚めたのは、夜中の1時半

エアコン(暖房)も付けてなかったので、寒さで起きました

それから締め作業をこなし、今に至っているわけです

年を感じるなぁ・・・。

アツさ<年齢の衰えブログを読んでいただき、ありがとうございます!

読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします


2009年12月14日
【スクールの会場ごとの特性】
昨日は、週1回のヤマミツでのレッスン!
今月は柏の葉インドアテニススクールもヤマミツもネットダッシュを中心に取り組んでいます!!
それぞれの会場の特性が出るテーマだと思いました(^_^)
柏の葉の方は、リターンダッシュはするけれどサーブ&ボレーを頻繁にやる方は少ないんです。
ヤマミツの方は、サーブ&ボレーを始め、ネットダッシュをする方が多いです。
その為、普段からネットダッシュしているヤマミツの方々の方が『スプリットステップ』のタイミングの取り方など、全体的に覚えるのが早いです☆
逆に、柏の葉の方が球出しの球を打つ時のコースや確率など、全体的に覚えるのが早いです☆
これはブログのテーマにもした【会場の特性】の違いだと思うんです(^-^)
柏の葉は、コートが1面で仕切られている(1面しかないのだが…汗)ため、球出しメニューも普通に行いますが、ヤマミツの方は、2面あってコートが仕切られてないので、球出しメニューの回数ややり方に制限が出てくるため、ラリーが多くなります!
こういうところからも、会場の特性=強みが出るのがよくわかりました!!(^o^)v
いつも読んでいただき、ありがとうございます!
読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします

今月は柏の葉インドアテニススクールもヤマミツもネットダッシュを中心に取り組んでいます!!
それぞれの会場の特性が出るテーマだと思いました(^_^)
柏の葉の方は、リターンダッシュはするけれどサーブ&ボレーを頻繁にやる方は少ないんです。
ヤマミツの方は、サーブ&ボレーを始め、ネットダッシュをする方が多いです。
その為、普段からネットダッシュしているヤマミツの方々の方が『スプリットステップ』のタイミングの取り方など、全体的に覚えるのが早いです☆
逆に、柏の葉の方が球出しの球を打つ時のコースや確率など、全体的に覚えるのが早いです☆
これはブログのテーマにもした【会場の特性】の違いだと思うんです(^-^)
柏の葉は、コートが1面で仕切られている(1面しかないのだが…汗)ため、球出しメニューも普通に行いますが、ヤマミツの方は、2面あってコートが仕切られてないので、球出しメニューの回数ややり方に制限が出てくるため、ラリーが多くなります!
こういうところからも、会場の特性=強みが出るのがよくわかりました!!(^o^)v
いつも読んでいただき、ありがとうございます!

読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします


2009年12月03日
【ご夫婦での呼び方】


人気ブログランキングへの応援クリックありがとうございます!

数日前にスクール生の方と、「ご夫婦


この話題になるまでは、それ程意識したこともなかったので身を乗り出して会話しちゃいました

この柏の葉インドアテニススクール(KIT)に来るまでは、

とか、

なんて呼んでいたと思うのですが、このスクール(KIT)での前のコーチが奥様を呼ぶ時は、『下の名前』で呼んでいたので、その流れを汲んで私も下の名前で呼んでいます

下の名前というのは、私にとってここが初めてだったので、最初は違和感がありましたが、今では定着しています

下の名前で呼んだ時に、他の方、特に振替などで初めて来た方にしてみたら、
”何であの人は下の名前で呼ばれているの? かなり親しい間柄なのかしら?”
と思われるのが嫌だったので、下の名前では呼んでいなかったんです

会話の中でも、過去に下の名前で呼んでいるのを聞いて、『?』と思った方がいましたし。。
がしかし!!
会話の中で、”私だったら、○○さんの奥さん!”って言われるのは嫌だわ! 一個人として見て欲しいしね

という、今までの私にはない発想の答えが返ってきたので、とても新鮮でした

双方のメリット・デメリットがあるから、そのお客様にとって嫌じゃない方を使うべきなんだと思いました

ちなみに、その会話をしている時にはご夫婦で来ている方はいませんでした

ご夫婦でスクールに通われている方、どちらの方がいいのか? または別なご意見がありましたらコメントくださいね

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!




読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします

2009年11月19日
【経験値を増やす!】

人気ブログランキングへの応援クリック、いつもありがとうございますっ!

~ 久し振りにレッスン(ショット)ネタで

今、私の初級クラス(柏の葉インドアテニススクール)では、ハイボレー(決めるボレー)をテーマにしてレッスンしています

球出しではそれなりに出来てきても、ラリーになるとそれが出来なくなり、ダブルス形式となると更に出来なくなる傾向にありますね

でも!当たり前のことだと思うんです

初級クラスなのですから、ハイボレーに対する経験値が少ない訳です。
これはハイボレーに限ったことではなく、どのショット・・・、いや、テニスに関すること(試合など)全てが経験値が足りないことで、起こりうることでしょう!
ですから、いろいろ経験し、それを活かすようなアドバイスをしています

これを読んでいるスクールに通っている方は、たくさんの経験値を増やしましょう


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!




読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします

2009年11月17日
『2週連続ありがとう!』


人気ブログランキングへの応援クリックしてくれちゃうとうれすぃ~ですっ!


昨日、スクールの駐車場にカマを上げて自分アピールをしていたので、とりあえず撮っちゃいました


私が近づいても全く反応なし

つまらないので、翅(羽)の部分を触っても体をちょっと揺らす程度で、全くその場を離れず

”・・・ちょっとは嫌がれや

しかし!後ろ足を触った瞬間、メチャっ速で走っていきました






そこだったのね、ツボは

おっと!私のどうでもいい「カマキリと遊ぼう!」日記はいらないですね

失礼しました

さて本題ですが、月曜日の夜(昨日)は月に2回だけ
【振替専用クラス】を開講しているんですが、先週来てくれたお客様が昨日も来てくれましたぁ~


2週とも1人!
先週も昨日も、テーマをお客様に決めてもらい、その頂いたオーダー(テーマ)を調理していく、まさにテニス版『スマスマ』!!
ただ単にプライベートレッスンなんですけどね・・・
オーダーは2週とも違ったのですが、どちらのテーマも問題点もわかり、それを改善する方法もわかり、最後はいい感じで終わり、お互いにウィン!ウィン!でレッスンを終わりました


2週とも1人ということは、
間違いなく、浸透してないな・・・

その方も、先週来た時は以前クラスとしてあったから、その感覚で連絡したみたいなことを言ってたしな

ってな訳で、柏の葉インドアテニススクールの皆さん!
振替クラス及び、ナイタークラスよろしくです

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします


2009年10月27日
【ジャストミート!】
昨日のレッスン中の事です!
私はボレーでラリーをしていました。
反対の列も同じようにボレーvsストロークのラリーです!!
その時です!!
私の股間に隣からのタマ… ボールが当たりました!!!(*_*)
まぁ、幸い勢いのあるボールじゃなかったので、それほど大事に至らずに済んだんですが。。(^_^;)
勢いがなかったとはいえ、きれいにヒットしました☆
…ここまでカミングアウトする必要があるのだろうか(汗)
女性の皆様!申し訳ありませんm(__)m
その後の私のボレーでのラリーは、いつも以上にスプリットステップが大きかった事もカミングアウトついでに報告します!
男性ならわかってくれるだろう(~_~;)
コーチを長年やっていると、このようなハプニングは時々起こります!
あんまり頻繁にあっては困りもんですが…(^_^;)
ちょっと下ネタブログになってしまいましたが、読んでいただき、ありがとうございます!
読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします

私はボレーでラリーをしていました。
反対の列も同じようにボレーvsストロークのラリーです!!
その時です!!
私の股間に隣からのタマ… ボールが当たりました!!!(*_*)
まぁ、幸い勢いのあるボールじゃなかったので、それほど大事に至らずに済んだんですが。。(^_^;)
勢いがなかったとはいえ、きれいにヒットしました☆
…ここまでカミングアウトする必要があるのだろうか(汗)
女性の皆様!申し訳ありませんm(__)m
その後の私のボレーでのラリーは、いつも以上にスプリットステップが大きかった事もカミングアウトついでに報告します!
男性ならわかってくれるだろう(~_~;)
コーチを長年やっていると、このようなハプニングは時々起こります!
あんまり頻繁にあっては困りもんですが…(^_^;)
ちょっと下ネタブログになってしまいましたが、読んでいただき、ありがとうございます!
読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします


2009年10月19日
自分の武器を知る!
2回連続携帯からの更新になってしまった(-_-;)
普段、色やら大きさやらを変えてるから、PCで見ると読みにくく感じる。。
(まぁこれは個人差があるから、逆の意見もありなんでしょうけど…)
さて!前回のブログで書いた『Jr大会に参加した子供に伝えたもう一つの内容』の事を書きます!
まぁ、あれだけの事しか伝えてないとちょっと厳しい感じもしますしね(^_^;)
で、何を伝えたのかと言うと、
『○○君は△△が長けているので、△△をより意識して試合に望めば、試合内容はもちろん、勝利が転がり込んでくると思いますよ!』
ということを伝えました(^o^)
つまり、【自分の武器を知る!】
事です!!
おそらく、まだ低学年ということもあって、意識はしていないと思います!(自分の武器はわかってないはず!?)
言い換えると、ゲームで武器は持っていても、使い方を知らなければ、役に立たないということです!
自分の苦手なショットの練習をするのと、自分の得意な部分の練習を考えた時に私なりに思うのは、
『テニスを始めてそれほど経ってない場合は、得意な部分を引き出した方が試合で勝てる』
んだと思っています。
この件は、私の経験値と、コーチとしていろんな方を見てきた結果の意見ですのであしからず!
これを読んだテニス経験の浅い方は、武器(強み)を知り、そして実践しましょう♪(^o^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします

普段、色やら大きさやらを変えてるから、PCで見ると読みにくく感じる。。
(まぁこれは個人差があるから、逆の意見もありなんでしょうけど…)
さて!前回のブログで書いた『Jr大会に参加した子供に伝えたもう一つの内容』の事を書きます!
まぁ、あれだけの事しか伝えてないとちょっと厳しい感じもしますしね(^_^;)
で、何を伝えたのかと言うと、
『○○君は△△が長けているので、△△をより意識して試合に望めば、試合内容はもちろん、勝利が転がり込んでくると思いますよ!』
ということを伝えました(^o^)
つまり、【自分の武器を知る!】
事です!!
おそらく、まだ低学年ということもあって、意識はしていないと思います!(自分の武器はわかってないはず!?)
言い換えると、ゲームで武器は持っていても、使い方を知らなければ、役に立たないということです!
自分の苦手なショットの練習をするのと、自分の得意な部分の練習を考えた時に私なりに思うのは、
『テニスを始めてそれほど経ってない場合は、得意な部分を引き出した方が試合で勝てる』
んだと思っています。
この件は、私の経験値と、コーチとしていろんな方を見てきた結果の意見ですのであしからず!
これを読んだテニス経験の浅い方は、武器(強み)を知り、そして実践しましょう♪(^o^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします

2009年10月05日
『日曜日の会議』 ~アツいぜ編~



(気分で前のようなフリにもなります

昨日は日曜日恒例の会議

前回のブログ(レッスン中での質問)は、楽しい感じでしたので、今日はアツい


今までもあまり会議でのことは触れてないので。。
昨日の会議は、
◆毎週の各会場の人数や動向の報告会議
◆来年の休講日とその時に行うイベント内容会議
◆コーチ研修会
の3本柱でした

終了予定時刻は、20時半頃

まず1つ目の会場報告の会議がいつもよりも30分くらいオーバー

でも、仕方がありません

今週末にある休講日イベントの話し合いで長くなってしまいました

次に、来年の休講日会議

こちらも意見を擦り合わせていたら、予定よりはるかにオーバー

最後のコーチ研修は、オンデスクによるアツいディスカッション


終了したのが、22時過ぎ。
ここまで読んで、
”長く話せばいいってもんじゃないっしょ!”
って方もいるかもしれません。
確かにごもっともな意見だとも思います。 ・・・ん?勝手に決めつけてる

でも!どの会議の内容も重要な内容であり、簡単に終わらせる内容ではないんです!!
うちの会社(ツカダプランニング)は10会場ある訳で、会場それぞれでの特色などもあり、特に来年の休講日に関しては、特色なども考慮して決めなければいけないので、どうしたって時間がかかる訳なんです


その根本には、
『今いるスクール生(お客様)を喜ばせたい! 毎週そのスクールに来てもらいたい!』
と、その場にいるスタッフ全員が思っているので、時間が必要なんですっ


社長をはじめ、その場にいる全員で作り上げているから、会議が楽しいんです


なので、ほとんどが会議の最中に眠くなんかならないんですよ


・・・ほとんど??
そ、そりゃあ1回か2回くらいはあったような。。。

やべぇ!余計なことカミングアウトしちまったっ!

まっ、いっか!

よって、会議の後はどっと疲れが出るようで、帰り道にオチてしまうんですわ・・・

ああそうさ! 昨日も帰り道でオチちまったさっ!!
起きたら、朝の5時半でしたよ



(まだ三郷で。。)
でも!
無理して帰って事故らなくて良かった


長文最後まで読んでいただき、ありがとうございます!





読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします

2009年09月28日
【コーチングスタッフ募集!】


本日2度目のブログ更新です

タイトルの通り、柏の葉インドアテニススクールでは、コーチングスタッフを募集しています

詳しい内容を、スクールホームページ と、
スクールブログ にアップしました

どちらも内容が違うので、興味ある方はぜひ!チェック(上記部分をクリック)してみてください

特に、スクールブログの方は、一部アツくなっております

で、2回更新した理由になるかはわかりませんが、先程のブログにも書いた『東レPPOの伊達選手の1回戦』をライブスコアで見ていた(数字だけですが・・



夜飯早く食べたいっす

ちなみに、
1セット目は「7-5」で伊達選手が取り、2セット目も「5-2」アップからまくられ、今は「5-6」ダウン


み、見てぇ


1日に2回も読んでいただき、ありがとうございます!
(そうじゃない人の方が多いような気もするが・・





伊達選手の39歳記念と、勝利を祈って人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします

2009年09月10日
★レシーブがいいと・・★




9月7日付けのブログでも書きましたが、今日の午前中、柏の葉インドアテニススクールでも「レシーブ」が調子よくて、他のショットが良くなった方がいました


ボレーは深いわ、ポーチは決まるわ、コースはいいわ・・・と、本人はもちろん、クラスのメンバーもショットがいいのがわかるくらい良かったです


・・・ちょっとムキになった自分がいます

そこで考えられるのは、レシーブの球出し練習で私が至近距離(サービスライン)からサーブを打っていることで、速い球への対応をするために『打点が前になっている』ことが大きく影響しているように思います

打点が前に出来ているという事は、「ラケットの準備が早い」ことも同時に言えることではないでしょうか?
いずれにせよ、いい傾向です


この調子で、もっとコツを掴んでくれる方が増えると嬉しいですっ


話しは変わって、このブログをはじめ、「スクールのホームページ」、「スクールのブログ」、「旧汗っかきコーチブログ」に【アクセスカウンター】を付けてみました

(全部表示のスタイルは違いますが・・)
先に気が付いた方は、結構いたかなぁ??

良かったら、そちらもチェックしてみてください

ちなみに、今だに前のブログ(汗っかきコーチブログ)の方がカウンター付ける前もこのブログを上回っている

・・・複雑

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!




読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします

2009年09月07日
▲ショットのコツを掴むと・・▲



激動の3日間って感じでした

土曜日の夜に、柏の葉インドアテニススクールのスタッフによるミーティングがあったため、タイトな週末が更にヒートアップっ


睡眠時間も3~4時間ほど。。。
でも!今の仕事は、とても充実しているし、とても楽しいです


だから今は、やりきった感があります

・・・その分、更に会議で決まったことなどで仕事が増えたんですが




さて、ブログタイトルの「ショットのコツを掴むと・・」に入りますが、土曜日のスポーツレンジヤマミツでのレッスンでの出来事。。。

今月はほとんどのレベルで、『レシーブ』をテーマにレッスンしているんですが、ヤマミツの上級クラスでレシーブを教えていたら、ある1人の方(レギュラーではないですが、ほぼ毎週のように来てくれている方)が、レシーブのコツを掴んだようで、ダブルス形式の時は絶好調



球出しメニューでコツを掴み、
ラリーでそれを実践し、
ダブルス形式でそれを確立させた!
という、まさに理想的なパターンでした

教えている私も嬉しいし、お客様も嬉しい!
ウィン、ウィンのいい関係ですね

レシーブもそうですが、サーブなどの最初に打つショットが調子いいと、他のショットも相乗効果で良くなる

という流れでしたね

これは自分の実体験でもよくあったことですし、今まで見てきたスクール生の方々でも同じようなシーンを見てきました

これを読んでる方の中にも、共感出来る方は多いんじゃないでしょうか?
こういう風になってくれる方をもっと増やしたいと思います

話しは変わりますが、ホームページの勉強も頑張っていますので、先週はブログ並みの更新をしました


もし良かったら、【柏の葉インドアテニススクール】(



最後まで読んでいただき、ありがとうございます!




読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします

2009年08月28日
<プライベートレッスンでの上達!>



今日は、うちのスクールで唯一棚倉のテニス合宿に参加された方が、午後振替に来たんですけど、普通の1レッスンでは身体が物足りないようで、レッスン終了後、プライベートレッスンを受講されていきました

これは、合宿中に私が本人に、
”スクールに戻ったら、80分レッスンが物足りなく感じますよ!

と、予告していた通りになりました

ただこの方は、物足りなかったのもありますが、あるショットを悩んでいたので、それが合宿中では今一つ掴みきれなかった!
というのが主な原因です。
で、わずか30分ですが、プライベートレッスンを敢行したところ、開始10分ほどで劇的に変わりましたっ


1つアドバイスをして、それを実行したら、私はもちろん、本人もショットが変わったことに気が付くくらい大きな変化でした

ここで勘違いしてほしくないのが、『じゃあ、合宿は意味無いじゃん!』
ということです。
そう思った人、いるでしょ??

これは『合宿』という中で、私以外のコーチからいろいろ教えてもらい、『合宿』でテニスをしてきたからこそ! ものの10分ほどで上達したんです

これが何もない状態からは、出来なかったと思います

そして、【プライベートレッスン】というのは、本人が上手く出来るようになるために、球出ししたり、ラリーしたり、また球出ししたり・・・
と、普段のグループレッスンのような展開はしません。
あくまでも!その方が上手くなるためのペースで進行します!
だから料金が高いんです

でも今日の方は、満足していただけたと思います! ・・・たぶん

料金<満足 の図式なはず

ショットを悩んでいる方、自分のスクールで一度プライベートレッスンを受けてみては??
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!




読み終わりに1日1回、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします

2009年08月24日
棚倉合宿と金スマ修造合宿
今日の朝帰宅した後、洗濯物を干すまでの間、21日の金スマで放送していた『修造ジュニア合宿』を見ていました!
内容は、見た方ならわかると思いますが、
『自分に負けない心を持つ』 とか、
『プレッシャーとの戦いに勝つ心』
など、言わば『メンタル』を鍛える合宿でした。
まさに!今回の私の合宿のテーマと一緒でした!!
大人合宿の初日のコーチ紹介&クラスメンバー発表の際に、進行スタッフからいきなりの、
“それでは、担当コーチから今回の合宿のテーマ(メニュー)をお願いします!!”
とのコメントがっ!!(汗)
他のコーチは次々と、『つなぎと決め』とか、『ロブの展開』
などを発表していましたが、私にとってはツカダプランニングの合宿は初めてですので、ほとんどの方のテニスは知らない訳です。
私の番になって発表した言葉は、
『メンタルを鍛えてもらいたいと思っています。 夏で暑いからこそ!メンタルを鍛えるチャンスですので、頑張りましょう!!』
(だいたいの内容です)
そして、番組の内容も私がよくレッスンで言う言葉が結構多い!!
ちなみに番組の最初から最後まで、目から汗が出っぱなしっっ!!(^_^;)
修造氏のアツい指導は、昔から大好きでした!!
もちろん人それぞれでしょうが、あのアツい指導を否定する人は、どこかアツく(一生懸命やる)事への言い訳をしているような気がします。
※先程も書いたように、人それぞれでしょうから、あしからず。
内容は、見た方ならわかると思いますが、
『自分に負けない心を持つ』 とか、
『プレッシャーとの戦いに勝つ心』
など、言わば『メンタル』を鍛える合宿でした。
まさに!今回の私の合宿のテーマと一緒でした!!
大人合宿の初日のコーチ紹介&クラスメンバー発表の際に、進行スタッフからいきなりの、
“それでは、担当コーチから今回の合宿のテーマ(メニュー)をお願いします!!”
とのコメントがっ!!(汗)
他のコーチは次々と、『つなぎと決め』とか、『ロブの展開』
などを発表していましたが、私にとってはツカダプランニングの合宿は初めてですので、ほとんどの方のテニスは知らない訳です。
私の番になって発表した言葉は、
『メンタルを鍛えてもらいたいと思っています。 夏で暑いからこそ!メンタルを鍛えるチャンスですので、頑張りましょう!!』
(だいたいの内容です)
そして、番組の内容も私がよくレッスンで言う言葉が結構多い!!
ちなみに番組の最初から最後まで、目から汗が出っぱなしっっ!!(^_^;)
修造氏のアツい指導は、昔から大好きでした!!
もちろん人それぞれでしょうが、あのアツい指導を否定する人は、どこかアツく(一生懸命やる)事への言い訳をしているような気がします。
※先程も書いたように、人それぞれでしょうから、あしからず。
2009年08月17日
▲上達度合は人と比べない▲
他人が上手くなっているのが気になっちゃう方は、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いいたします!

うちのスクール(柏の葉インドアテニススクール)に、まったくテニスをやったことがない方が、今体験レッスン
に来ています
体験しているクラスは、7月から初めてテニスをした方や、5月から初めた方などがいる初心者クラスです。
(1人だけ何年かやったことのある方もいますが・・)
2回目までは来てくれていたんですが、3回目は連絡がない欠席。。。
その日のうちにご連絡したら、留守とのこと

そしたら、今日わざわざご来場してくれました

自分がレッスン中だったので、待っててくれました
そしてレッスンが終わり、その方のところへ向かうと、開口一番、
”体験レッスン、途中だけど辞退します・・・”
との事。
えぇ~っ!!
そこから、その方の想いを聞きつつ、私の説得トークが始まりました
その中の1つで言った内容が、ブログのタイトルにもなっている
『他人と上達度合は比較しないで
いいんですよ!』
です。
これは私も反省です。
そのクラスは前述したように、テニスを初めて間もない方が何人もいますよ! ってことを触れこんでいました。
当然その時は、安心させるための話術だったのですが、逆にその方々と比較対象にしてしまったともいえます。
ですので、人それぞれ上達の度合は違うんですから、そこに目を向けずに、ボールを打つ楽しさ
に目を向けましょう
という事を伝え、その方に合うクラス(もっとクラスの方がちょっとのんびりやっている・・・といったら怒られるかもしれないが、そんなクラス)を紹介し、
再び体験レッスンの予約をしていただきましたぁ~

危うく、テニス人口を1人減らすとこだったぜっ
でもこの方、わざわざ(本人はウォーキングのついでにと言っていたが)来てくれたんですから、本気で嫌になったら来ないですよね?
でも来てくれたんです
なので、その辺の深層心理を読んでお話ししたのが、良かったのかな

その方もお話しが終わったら、嬉しそうに何度も何度も
”ありがとうございました!”
と言って何回も振り返ってくれました
・・・思い出したら、目から汗が

いえいえ、こちらが今回の件でいろいろ勉強させていただき、
こちらが【ありがとうございます!】です!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!


クリックするだけです
これを読んで他人の上達はあまり気にしないようにしよう!と思った方はこちらで、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします

うちのスクール(柏の葉インドアテニススクール)に、まったくテニスをやったことがない方が、今体験レッスン


体験しているクラスは、7月から初めてテニスをした方や、5月から初めた方などがいる初心者クラスです。
(1人だけ何年かやったことのある方もいますが・・)
2回目までは来てくれていたんですが、3回目は連絡がない欠席。。。

その日のうちにご連絡したら、留守とのこと


そしたら、今日わざわざご来場してくれました


自分がレッスン中だったので、待っててくれました

そしてレッスンが終わり、その方のところへ向かうと、開口一番、
”体験レッスン、途中だけど辞退します・・・”
との事。
えぇ~っ!!

そこから、その方の想いを聞きつつ、私の説得トークが始まりました

その中の1つで言った内容が、ブログのタイトルにもなっている
『他人と上達度合は比較しないで
いいんですよ!』
です。
これは私も反省です。

そのクラスは前述したように、テニスを初めて間もない方が何人もいますよ! ってことを触れこんでいました。
当然その時は、安心させるための話術だったのですが、逆にその方々と比較対象にしてしまったともいえます。
ですので、人それぞれ上達の度合は違うんですから、そこに目を向けずに、ボールを打つ楽しさ


という事を伝え、その方に合うクラス(もっとクラスの方がちょっとのんびりやっている・・・といったら怒られるかもしれないが、そんなクラス)を紹介し、
再び体験レッスンの予約をしていただきましたぁ~


危うく、テニス人口を1人減らすとこだったぜっ

でもこの方、わざわざ(本人はウォーキングのついでにと言っていたが)来てくれたんですから、本気で嫌になったら来ないですよね?
でも来てくれたんです

なので、その辺の深層心理を読んでお話ししたのが、良かったのかな


その方もお話しが終わったら、嬉しそうに何度も何度も
”ありがとうございました!”
と言って何回も振り返ってくれました

・・・思い出したら、目から汗が


いえいえ、こちらが今回の件でいろいろ勉強させていただき、
こちらが【ありがとうございます!】です!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!




これを読んで他人の上達はあまり気にしないようにしよう!と思った方はこちらで、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします

2009年08月01日
● ネガティブな言葉 ●
最近、ネガティブだなぁ~って思う方は、1発人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いいたします

まず先に、スクール生の方で自分の事を言っているのでは?
と思って、気分を害されてしまったらごめんなさい。
そういう気は全くなく、クラスもスクールの場所も(現在から過去のスクール)特定したことは記述していませんのでご了承ください。
仮に自分の事だと思ったら、逆にチャンスですよ!!
そうやって気付けたんだから
私はA型の典型「神経質」な方だと思うので、ちょっと間違うと・・・、いや間違えなくてもネガティブな方へ行ってしまいがちです
でも!最近は自分でも思うくらい、ネガティブな考え方にはならなくなってきました! ・・・とは自分で思っている
だからと言うわけではないんですが、スクールに来ている方でもネガティブな考えになっている方や、ネガティブな言葉を言っている方には、
「ネガティブな言葉は言わないように!」
「そういう風に言ってると、言葉の力によってそうなっちゃいますよ!」
と、テニスのフォームのアドバイスよりもそっちのアドバイスをすることが多いこともあったりして。。。
しかし残念な事に、そういうネガティブな言葉を言う方は、だいたい
「だって○○だし」 とか、
「○○だから・・」
と、自分が言ったネガティブな言葉を理由付けして、こちらが伝えたことを素直に受け入れてくれない事が多いんです
ここで昨年のブログ「アドバイスの伝え方」(08.11.29付け)でも伝え方に関しては触れてますが、
どうしてもその方に少しでも良くなって欲しい!!という思いが強いので、前述したような「○○だから・・」などの言葉を言ってくると、自分はよりアツくなって言ってしまいます

ここで!言った側と言われた側の温度差・・・かなりありそうだ
があると、私のアドバイスは空回りし始めます

・・・と、勝手に思っているだけかもしれませんが
これは私にとって、永遠のテーマです。
そういう方には、ドライに言った方がいいとは思っていても、もう1人の自分が『心こめて伝えているか?』と言ってくるんです
自分はどうも「ドライ=流したアドバイス」になってしまいそうで、なかなか出来ないんです。。。
いいんですよね! その私のアドバイスが苦手な方がいたって! 合う合わないはありますもんね!
・・・ブログで自分で自分を言い聞かせてる
なかなかないぞ
ちなみにうちのスクールの土曜日のコーチは、私とは違った角度のナイスアドバイスをしてくれるようなので、私のアドバイスが気になったら、息抜きに行って欲しいところです。
息抜きがそのまま引越しになってしまったりして。。。
・・・ネガティブじゃん!
ネタですよ! ネ・タ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
自分でもポジティブだ!って思う方はこちらで、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします



まず先に、スクール生の方で自分の事を言っているのでは?
と思って、気分を害されてしまったらごめんなさい。
そういう気は全くなく、クラスもスクールの場所も(現在から過去のスクール)特定したことは記述していませんのでご了承ください。
仮に自分の事だと思ったら、逆にチャンスですよ!!
そうやって気付けたんだから

私はA型の典型「神経質」な方だと思うので、ちょっと間違うと・・・、いや間違えなくてもネガティブな方へ行ってしまいがちです

でも!最近は自分でも思うくらい、ネガティブな考え方にはならなくなってきました! ・・・とは自分で思っている

だからと言うわけではないんですが、スクールに来ている方でもネガティブな考えになっている方や、ネガティブな言葉を言っている方には、
「ネガティブな言葉は言わないように!」
「そういう風に言ってると、言葉の力によってそうなっちゃいますよ!」
と、テニスのフォームのアドバイスよりもそっちのアドバイスをすることが多いこともあったりして。。。

しかし残念な事に、そういうネガティブな言葉を言う方は、だいたい
「だって○○だし」 とか、
「○○だから・・」
と、自分が言ったネガティブな言葉を理由付けして、こちらが伝えたことを素直に受け入れてくれない事が多いんです

ここで昨年のブログ「アドバイスの伝え方」(08.11.29付け)でも伝え方に関しては触れてますが、
どうしてもその方に少しでも良くなって欲しい!!という思いが強いので、前述したような「○○だから・・」などの言葉を言ってくると、自分はよりアツくなって言ってしまいます


ここで!言った側と言われた側の温度差・・・かなりありそうだ

があると、私のアドバイスは空回りし始めます


・・・と、勝手に思っているだけかもしれませんが

これは私にとって、永遠のテーマです。
そういう方には、ドライに言った方がいいとは思っていても、もう1人の自分が『心こめて伝えているか?』と言ってくるんです

自分はどうも「ドライ=流したアドバイス」になってしまいそうで、なかなか出来ないんです。。。
いいんですよね! その私のアドバイスが苦手な方がいたって! 合う合わないはありますもんね!
・・・ブログで自分で自分を言い聞かせてる


ちなみにうちのスクールの土曜日のコーチは、私とは違った角度のナイスアドバイスをしてくれるようなので、私のアドバイスが気になったら、息抜きに行って欲しいところです。
息抜きがそのまま引越しになってしまったりして。。。
・・・ネガティブじゃん!

ネタですよ! ネ・タ!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
自分でもポジティブだ!って思う方はこちらで、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします


2009年07月22日
<1週間の中の1回、27レッスンの1回>
黒い画面(デザイン)も悪くないんじゃない
って方は、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いいたします

自分では黒い画面が見慣れてない分、何となく違和感がある。。
・・・じゃあ、やめればいいじゃん
まあ気分次第ということで
そういえば、「記事がトップページに・・・」の記事(ネッククーラーのブログ)は、「記事が・・・」を投稿した時に一緒に乗っかって出ましたね
さて本題へ!
『病院巡り』のブログで改めて思ったのが、見る側と見られる側では、全然違うということです!
病院の先生にとっては、その日4時間の患者の1人ですが、診察側にとっては、その1回が大事なんです

これをテニススクールに置き換えると・・・、
私にとってみれば27レッスン(私の1週間のレッスン数)のうちの1つであり、その中の1人ですが、レッスンを受ける方にとっては、
【1週間の中の1レッスン】
なんですよね
でも、ご安心ください!
この手のフレーズは、私が今までいたテニススクールで聞かされてきましたから、常に意識はしていますっ!!

(もちろん1ヶ所のスクールではなく、何ヵ所でも
)
あっ、当然のことながらうちの会社(ツカダプランニング)でも、このフレーズはよく出ます
という事は、どのテニススクールでも(全部かはわかりませんが)お客様にとっては大事な1週間の中の1回なんだ!ってことを理解して実践しているという事です。
今回は敢えて言葉にしましたが、これってコーチ側が言葉にすることじゃなく、行動や言動で出るんだと思います。
スクールに通っている皆さん!
コーチは、大勢の中の1人とは思ってませんから、安心して今のスクールに通ってくださいねっ
・・・う~ん、「パート2」になってさわやかキャラになってしまった
いつもの1人ボケツッコミもないし

まっ、長くは続かんだろ。
ぬわぁ~にぃ~!
・・・確かに
あっ、言ってるそばから1人ボケツッコミをしてしまった

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!


クリックするだけです
デザインはやっぱ白ベースっしょ!って方はこちらで、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします



自分では黒い画面が見慣れてない分、何となく違和感がある。。

・・・じゃあ、やめればいいじゃん

まあ気分次第ということで

そういえば、「記事がトップページに・・・」の記事(ネッククーラーのブログ)は、「記事が・・・」を投稿した時に一緒に乗っかって出ましたね

さて本題へ!
『病院巡り』のブログで改めて思ったのが、見る側と見られる側では、全然違うということです!
病院の先生にとっては、その日4時間の患者の1人ですが、診察側にとっては、その1回が大事なんです


これをテニススクールに置き換えると・・・、
私にとってみれば27レッスン(私の1週間のレッスン数)のうちの1つであり、その中の1人ですが、レッスンを受ける方にとっては、
【1週間の中の1レッスン】
なんですよね

でも、ご安心ください!
この手のフレーズは、私が今までいたテニススクールで聞かされてきましたから、常に意識はしていますっ!!


(もちろん1ヶ所のスクールではなく、何ヵ所でも

あっ、当然のことながらうちの会社(ツカダプランニング)でも、このフレーズはよく出ます

という事は、どのテニススクールでも(全部かはわかりませんが)お客様にとっては大事な1週間の中の1回なんだ!ってことを理解して実践しているという事です。
今回は敢えて言葉にしましたが、これってコーチ側が言葉にすることじゃなく、行動や言動で出るんだと思います。
スクールに通っている皆さん!
コーチは、大勢の中の1人とは思ってませんから、安心して今のスクールに通ってくださいねっ

・・・う~ん、「パート2」になってさわやかキャラになってしまった

いつもの1人ボケツッコミもないし


まっ、長くは続かんだろ。

ぬわぁ~にぃ~!

・・・確かに

あっ、言ってるそばから1人ボケツッコミをしてしまった


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!



デザインはやっぱ白ベースっしょ!って方はこちらで、人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします
